のぼり旗の利用においては、一般的には店先など屋外に置くことが前提にあります。
安全対策を考えた場合、もしも使用中にのぼり旗が倒壊してしまうと、歩道を歩く方や道路を走行する自動車にぶつかってしまう可能性も否定できません。
強風に備えることによりあらゆるリスクから解放され、不安を払拭できるので、テクニックを参照にしながらのぼり旗の置き方を考えることは最低限必要です。
のぼり旗を製造販売する会社はネット上でも通販店として利用できる環境にありますが、副資材としてポールと土台の販売も行っている通販店もあります。
ポールは一般タイプで問題はありませんが、土台の部分に注目することは必要です。
実際に販売されている土台には、樹脂製タイプで中に水を入れることで重心をしっかりと確保できるタイプがあるので、大容量な土台を購入すると安定はします。
ただし想定以上の強風に備える際には、石材を材料にした土台で対応する方法や杭打ちができるような場所においては、チェーンと杭を用いて土台ごと地面に固定する方法も効果的です。
自店舗の敷地内であれば、地面への加工は問題とされないので、樹脂製タンク型を購入したとしても、決して倒壊しないように地面とタンクの部分に対し、アスファルト補修材などを使って完全固定するテクニックも使えます。
のぼり旗の導入には安定した設置場所選びも重要です
のぼり旗を活用して、集客力を高めて売り上げアップを期待する会社や店舗の場合、今ではネット通販のように発注できる専門店が営業をしているので、発注から納品まで任せることができます。
力を入れる部分はのぼり旗のデザインに注目することが多いものですが、それ以前に設置場所を念入りに確認しておくことも忘れてはなりません。
傾斜地や緩やかなカーブが付いているような場所では、強風や人との接触で倒れてしまうリスクがあるので、地面においては平らな場所を選ぶことは危険を避ける上でも大切です。
のぼり旗の購入前に設置場所を確認した場合、平らな地面を確保できないという店先では、公道ではなく自社の所有地のスペースに対して、平らになるように加工を施せば意外と簡単に場所を確保できます。
傾斜しているスペースに対しては2つの方法があり、地面の一部を掘り起こして平らになるように作業を行う方法と、アスファルト補修材やコンクリート補修材などを活用して、傾斜の低い位置側から平らになるように嵩上げする方法も簡単に済ませることは可能です。
発注前には念入りに確認することは重要ではありますが、土台を含めて実際に使ってみないと分からないことは多いので、各種補修材を活用する方法であれば短時間で安定させられる範囲です。