• Home
  • タグ: アピール

宅配業者では集荷サービスをのぼりでアピール

のぼり旗は、様々な分野でのアピール方法があり非常に便利なツールです。
宅配業者では、集荷サービスを行い利用者の負担の軽減も行っています。

ただし、普段から宅配業者を利用していない方は持ち込み以外の発送方法について
知らない状態になるため、思ったように収益も伸びないでしょう。

利益を伸ばしたいときには、のぼりを使って集荷サービスをアピールして
見ることをおすすめします。

宅配業者

宅配業者の営業所にのぼりを設置することで、集荷サービスについて
認知してもらえるようになってきます。

実際に宅配業者を利用される方だけではなく、営業所付近を通行される方も
のぼりを見ることでこのサービスについて知ることができ、気軽に利用して
もらえるようになるのです。

宅配業者だけでなく、個人で運営されているレストランであったり、
お菓子屋さんであったり、あるいは薬局やスーパーなどにも同様に
活用することができます。

のぼりを設置するときには、サービスの特徴を一目で判断できるためにも、
大きな文字でプリントを行うとよいですし、営業所だけではなく提携して
いるお店にも、のぼりを設置してもらえるように働きかけることで、人の目に
触れる機会も増え利益を増やすことが可能になってきます。

このように、のぼり旗を活かせるポイントはたくさんあります。

のぼりの素材にポンジーが使われる理由

のぼりに素材がある?そう思われた方がもしかしたら、いるかもしれません。
確かに、消費者としてのぼりを目にする際には、素材なんかに気を止めないでしょう。

のぼりには、のぼりならではの素材があります。
のぼりでは、”ポンジー”と呼ばれるポリエステル素材が主流です。

薄くて柔らかい素材で、屋外で使用するのぼりの特徴を生かすため、風になびきやすい
素材になっています。

しかし、薄くて柔らかい分、耐久性があるとはいえません。
安価に製作できるため、看板などと違い、作り直しが必要なのぼりでは、今もこの素材が主流です。

現在では、ポンジーよりやや耐久性のある”トロピカル”などと呼ばれる素材も出ています。
とはいえ、格段に耐久性が増す、というものでもありません。

のぼり素材

やはりのぼりは屋外で使うもの。 そして、毎日室内にしまう、というものでもありません。
だからこそ、消耗品と考えてください。

でもそう考えると、定期的に更新するものとして考えることができます。
となると、イベントや季節に合わせて作り直したり新しくしたり。普段見慣れてしまっては、
広告効果も薄れてしまいます。

定期的にデザインや置き方を変えてみる。のぼりは販促ツールの一つであることを見直してみましょう。

毎日歩いてる道に同じのぼりがずっとあったとしてもなかなか目につきません。
最低でもシーズンごとに変化する。それだけで、お客様には新鮮に感じてもらえます。

商店街の100円市をのぼりでアピール

近年、昔ながらの商店街などは姿を消して、
閑散とした雰囲気の漂うエリアがあります。

その原因は一概にはいえませんが、都市部などには集中して
様々な施設が集まってできた複合施設等が充実している事も
一つの要因になっています。

大きい施設

このような時にこそ、地方の商店街などのあり方を
工夫しなければ、近代的な総合アミューズメント施設等に
大半のお客様が流れてしまうという事態も考えられます。

そこで、地元の商店街では様々な取り組みを通して、また、
【のぼり】などの商材を使った宣伝などで、商店街の活性化に
力を入れています。

商店街の活性化

例えば、100円市などのイベントを取り入れています。
このイベントをアピールするために、広告を出す必要がありますが、
その時に活躍が期待できるアイテムが【のぼり】です。

のぼりに、100円市の宣伝の事を記入しておくと、
道行く人の目に留まり、お客様が増える事が期待できます。

のぼりは風にふかれて揺れているので、その姿も視覚的に
注目できるアイテムになります。