のぼり旗は単独でも十分に効果がありますが、
チラシや広告を出した後にはさらに重要なものとなります。
イベント告知をした後に来場される方々の道案内にも
利用できますし、商品名・企画名・店名など、
レギュラーサイズのぼりを何本も並べることにより
宣伝効果は絶大なものとなります。
さりげなく目にとまっても、無意識に記憶してしまうものです。
最近ではキャラクターのイラストが印刷されたものや、
イメージタレントの写真が目立つものなど印刷技術が向上し、
印象的なものが増えています。
特大サイズでなくレギュラーサイズでいいのです。
商店などではのぼり旗を独自のデザインで製作することで
かなりオリジナリティーを出すことができます。
綺麗ですね、可愛いですね、素敵ですね、と言ってもらえたら効果ありです。集客力は上がると期待できます。
デザインをパターン化してのぼりを製作している会社も
ありますが、商店や会社、その時の企画や宣伝には
目的があるので可能な限りオリジナルのデザインで製作したいものです。
手書きのイメージでも製作業者に理解してもらえれば作れます。
パソコンが使用できるならば更に完成度は増すでしょう。
印刷用のアプリケーションを使用できるなら、
レギュラーサイズの旗の比率で完全原稿として
発注することができます。
印刷技術はレベルが高く、厚手の布やビニール系の素材なども
使用可能で、インクでは蛍光塗料も使用でき
イラストや写真も問題なく使用することができます。
仕上がり・納期・料金は、しっかりと確認しましょう
発注して仕上がりを確認すると予想外の出来映えだったり、
修正部分に追加料金の請求が来たりすると、予算内に収まらない場合や、
効果が期待できない状態だったりします。
ネットなどから発注した場合、記載の料金は安くても
使用している素材が粗悪な生地・インクの場合があります。
デザインは良くても縫製が雑でデザイン通り仕上がっていないケースもあります。
インクが滲んでいたりすぐに破れそうな素材では効果半減です。
激安ののぼり旗には十分な確認が必要です。
納期は余裕をもって発注するべきですが、なかなか簡単にはいかない場合があります。
通常発注や特急料金など納期によって料金が割り増しになる場合があります。
発注の方法も手書きやパソコンデータなどいろいろな方法がありますが、
発注したとおりの仕上がりになるかどうかのチェックは必ず必要です。
発注者のデザイン指定が予想外に構成されている場合があります。
データ処理はバージョンの違いやパソコンの環境によりイメージが
変わってしまう可能性があります。
かならずプリントしたものを渡すか、仕上がりの画像を添付したものを送り、
担当者が確認できるものが必要です。
納品後の支払いですが、見積通りの金額かどうか比べましょう。
送料が別途料金だったり、修正が追加料金となっている場合があります。
発注から商品の確認まで常に確認することが重要です。